はじめてのカナダぐらし(1. おうちにかえりたい編)

まるさです。

2019年はトロント大学への短期留学のため、カナダで生活していました。

どうでもいい話ばかりなんですけど、思い出が消えてしまう前にメモしておきます。


カナダにいけない

日本を発つ直前、大学での留学手続きをしてなかったことが発覚します。

大学院生だというのもあって授業は取っておらず、単位に困ってるわけでも大学のプログラムで行くわけでもなかったので特別手続きはないと思ってた感じです。

国のプログラムだったので関連書類を大学とやり取りしてたというのもあって、手続きはやり切った気持ちでしたが、どうもそうではなかったらしい。

それはそれはもうだいぶ嫌な顔をされながらアチコチ駆け回って書類を作りました。出発前日のことです。

出発のタイミングで留学行ってらっしゃい証の発行は間に合うわけがなく、微妙にイリーガルな感じで出発しました。ハハハ


すみませんでした。



カナダに行く

さて、準備もそこそこに出発の日が来ます。みんな大好きエアカナダです。

f:id:maruuusa83:20200821163302j:plain

カナダの公用語は英語とフランス語なので、機内放送は英語とフランス語の両方でなされます。

ANAアテンダントもいて、日本語の放送もありました。すごい。

f:id:maruuusa83:20200821164559j:plain

どうでもいいけど機内食は結構おいしかった。

担当のアテンダントは日本人ではなかったので英語です。まるさは英語全然できないので既にもうダメでした。



絶望カルガリー

AC10便は成田->トロントの直通路線ということになっているのですが、実はカルガリーで一度降ろされます。 そんなこと聞いておらず、直通なハズなのにカルガリーに降りるとか急に言い出されてビビる。

訳わからんまま入国手続きに進みますが、スタディパーミットを貰う必要があるので、別室送りにされました。

スタディパーミットが貰えない

審査官に書類を要求されたんだけど、必要書類が書類ケースに入ってないことに気が付きます。

なんでや。手続き嫌いじゃ。

幸い取っ掛かりになる書類のスキャンデータを持ってたので、とにかく英語で一生懸命言い訳をしたらパーミット発行してもらえました。怒られたけど。

飛行機が見つからない

パーミット発行されたら、そのまま国際線到着ロビーに出されてしまいました。えーっもうちょっと説明が欲しい。

成田で乗ったのと同じ飛行機に戻る必要があるし、国際線出発ロビーに行かなきゃならん気がする。とはいえもう国内だし国内線出発ロビーからという気もする。

ダメです、わかりません。


搭乗が始まってるオーラを感じつつ、案内板でみた搭乗口になんとかたどり着くものの、さっきまでの乗客とは全然様子が違ってカナダ人の国内利用者だらけ。

あー搭乗口間違えた、もう詰んだ。


ゴメンナサイしながら搭乗手続きしてるおねーさんに教えてもらったら「この搭乗口であってるぜェ!」と言われた。

えーーーっこれ直通便って言わなくてよくない???乗り換えって最初から言ってくれてたらこんなに混乱しなかったんですけど :anger:


f:id:maruuusa83:20200821170513j:plain

あんなにがんばったのに、カルガリー以降は国内線なので機内食がありません。

でも国際線のキップ見せたらサンドイッチとチョコもらえました。足りなかった。



トロントに飲まれる

時差が13時間だし、エクストリーム乗り換えしたのでクタクタですが、とにかく宿にたどり着かないといけません。

何でもいいのでまずは何か飲みたかったので自販機に行くと、なんとA&Wルートビアが売っている!!!

f:id:maruuusa83:20200821172933j:plain

どうでもいいんですけど、A&WカナダはA&Wアメリカとは全く別の組織なのでロゴが違っています*1

電車にのれない

トロント・ピアソン国際空港はちょっと郊外にあるので、ユニオン・ピアソン・エクスプレス(UPX)でトロントの中心駅(Union駅)に行く必要があります。

でも鉄道の乗り方が全然わからない。つらい。

トロントではPRESTOという交通系ICが使われているのでこれ使えばそれなりに楽なんですが、改札とかが全然ないのでどういうタイミングで使えばいいのか全然分からず、すごい難しい。

f:id:maruuusa83:20200821174033j:plain

あまりに分からないので駅員に都度訊きながらなんとか乗りました。

田舎者オーラが半端じゃない。

まいご

Union駅に着いちゃえばえいやと乗り換えできるのかと思ってたけど、そうは問屋が卸さない。

UPXのUnionとTTCのUnionはかなり離れていて、これはもうメチャクチャに迷子になりました。建物が複雑でスマホが役に立ちません。

東京駅で中央線から京葉線に乗り換えられず泣く感じ。


f:id:maruuusa83:20200821175259j:plain

パッと開けて、Union駅のホールが目に入りました。ここでようやく「カナダにきた!」と実感してきました。ここの瞬間は今でもよく覚えています。

まぁこれは実はGo TrainやVIAのUnion駅。残念ながら乗りたいのはTTCなので、この後また迷うんですけど。

永遠の地下迷宮

ようやく乗った地下鉄ですが、目的の1つ前の駅に間違えて降りてしまいます。

しょうがないので次の電車を待って乗りなおしたのですが、逆の電車に乗ってしまってもう一度引き返す。

メチャクチャに時間がかかってしまいました。


で、気づいたらあらゆる荷物を詰め込んだキャリーバックがない。どっかに忘れてきたらしい。

もう一生目的地にたどり着けません。 成田を発ってからここまでまだ一度も屋根のない場所を歩いてない。はやく外に出たい。

はやく帰って寝たい

荷物は郵便で送ったりせずすべてキャリーバッグに詰め込んでいたので、アレを無くすと生活ができません。

間違えて降りた駅に戻ると、ベンチのそばに打ち捨ててありました。

幸い夜に極端に人の少ない駅だったので、荷物は無事でした。 清掃のオバちゃんが面倒くさそうな顔で撤去しようとしてましたが。間一髪。


教えて貰っていた駅から宿に向かいます。でももう夜の10時を過ぎています。

受付時間とか終わってそうで絶望的な気持ちになりながら連絡したら「受付は24時間営業やで」ということでした。

難しくないルートを選んでくれたんだと思うんですけど、事前に教えて貰っていたルートだとそれはもう歩かされました。


トロント大学学生寮は、夏休み期間はコネがあれば(?)誰でも泊まれるウィークリーマンションみたいな感じになってます。

とりあえず現地で家を見つけるまでの仮住まいとしてここを使うことにしました。結構いい所でしたよ。

下手くそな英語で受付してもらって、やっと部屋にたどり着きました。


はあ、24時間を超える壮絶な移動でした。



さいごに

それなりに予習してたつもりなんですけど、やっぱり初めての国は難しいっすね。

手続きが下手くそなのはまるさが悪いんだけど、奇跡的にたどり着いた感が否めませんでした。


カナダでの生活、前途は多難です。

*1:沖縄のA&WA&Wアメリカ系列なのでメニューなども似通っていますが、A&Wカナダは全然関係ないので、ルートビア以外のメニューは完全に別物でした。

千と千尋の琉球語ツイートの解説

どうも、まるさ@maruuusa83です!


琉球諸語が好きなので時々それにまつわるツイートしてます.先日のツイートがこちら。







今回はなんか自分で気に入ったので、言語学っぽい観点でちょっと解説します.

今回は特に沖縄南部の言葉,どっちかというと首里あたりの言葉の話です(この記事では単に「沖縄語」と呼ぶことにします).


母語話者でも琉球語学者でもないので誤りがあるかもしれませんがそこはご愛嬌・・・


話が長くなったので対訳だけ見たい人は一番下の<再掲>まですっ飛べばよいです!







タイトル『神持千与千尋

いきなり本題とは関係ないところから(笑)


琉球語正書法を持たないので、タイトルは文語文っぽくしてみました。

中国文化の影響のイメージだけが先行してて、文語文が琉球/古琉球で使われてたかどうかまでは実は知りませんw*1




琉球語で「神隠し」に近い言葉は「ムヌニムタリユン("何か"に持たれる=>"何か"に連れていかれる)」かなあと考えました。

ただ今回は神々の世界に行く話なので、少し崩して「神に持たれる」と表現することにしました。


別に漢文には全く詳しくないんだけど、

千と千尋は神に持たれる」

をそのまま訳すと

「千与千尋見持於神」「千与千尋為神所持」

みたいになるんでしょうか*2


これではなんだかくどいので、神を主語に持ってきて

「神持千与千尋

としてみました。これネタバレタイトルじゃねー?


動作主が「物」のまま文語文訳すると流石に意味不明な気がしたのでやっぱこれでよかったか。

現代の中国語は全く知らんのですけど、中国語題の「千与千尋」に大変合点がいきました(?)







千尋のセリフ「ここで働かせてください!」

本題に入ります.


「ここで働かせてください!」は、素直に訳してみると、

「くまんかい働かしてぃくいみそーれ!」

  • クマ:ここ
  • ンカイ:~において
  • 働カシティクイミソーレ:(後述)

あたりでしょうか。ツイートの文と全然違うじゃないか。


許可を乞う「働かせて」は、「ハタラチュン(働く)」*3の使役動詞「ハタラカシミーン」*4*5 *6を命令形にした「ハタラカシミレー」になるのかなと思います。

とはいえ(あまり自信がないのですが)この表現、なんだかまるさの感覚的にくどくて馴染みません.

そこで、「働かせる」を「チカユン(使う)」と表現することで使役動詞の命令を回避することにしました(笑)




ところで、沖縄語では敬語がよく発達しています.

具体的に言うと、相手の目上・目下に加えて階級(士族・平民)によっても言葉遣いが変わります.

湯婆婆は単なる目上ではなく「立場もかなり上」な人物になるので、千尋は昔でいう「平民が士族と話すような」言葉遣いにすべきだと思います。

というわけで、「使ってください」を目いっぱい丁寧な感じに訳します。


動詞を尊敬語にするには「~ミシェーン(≒なさる)」を付けます。また、不規則な活用ですが「ミソーリ(連用)」や「ミソーレ(命令)」*7で依頼を表すことができます。

これに従うと、「使ってください」は「チコティ クイミソーリ(使って ください)」となります。


さらに、語幹*8+「~アビーン(≒~ます/です)」の形でもっと丁寧にできます。こちらも「ビリ」「ビレ」と活用して依頼を示します。

尊敬の助動詞ミシェーンもちょっぴり不規則な変化で丁寧にできて、次のように言えます。

「チコティクイミシェービリ(≒使ってくださいまし)」
「チコティクイミシェービレー(≒使ってくださいませ)」

日本語訳はかしこまりすぎな感じもしますが、依頼の文はこれでいいはず・・・!


やっと一言訳しました!やべえな




さて、もとの文は「『ここで』働かせてください!」です。

重箱の隅をつつく様な話ですが、動詞が変わったせいで「ここで使ってください」だと少々ぼんやりしすぎた感じがします。

ニュアンスとしては「油屋で働きたい」だと思うので、「あなたの所で使ってください」とするのが良いように思います。


二人称には「ウンジュ」とか「ヌンジュ」とか色々あるんですが、最も格の高い「ミュンジュ」を使ってみようと思います。

「ンカイ(~において)」は、日本語とちょっと違って場所だけでなくもう少し広い対象に使えるので、「ウンジュンカイ」で「あなたの所で」というニュアンスを表現できます*9


やっとできましたね、「ここで働かせてください!」は「ミュンジュンカイ使てぃくいみせーびり!」と訳すことにしましょう!







湯婆婆「ふん!千尋っていうのかい?贅沢な名前だねえ...!今からお前の名は千だ!いいかい!千だよ!」

読みやすくなるように前半と後半に分けてすすめます


「ふん!千尋っていうのかい?贅沢な名前だねえ...!」

これもとりあえず直訳してみましょう。

「ふん!千尋とぅいうんなー?ハンクヮな名前やんやあ...!」

  • トゥ:助詞「と」
  • イウン:言う
  • ナー:問いかけの接尾*10
  • ハンクヮ:贅沢、華美*11
  • ヤン:~である
  • ヤア:同意を求めるの接尾*12


おお、今回は千尋のセリフのようにツイートとの乖離が激しくないです。いいね。


沖縄語では、しばしば助詞を省略したい気持ちになります。

明確な規則性がわかんないんですが、名詞の語尾を伸ばして助詞の代わりにすることがあります。

千尋というのか?」がまさにそうだと思っていて、「と」を省略して「チヒローイウンナー?」と訊く方がなんだかネイティブっぽさを感じます。


「贅沢な名前」は「ハンクヮな名前」のままでもいい気がしますが、ちょっと大仰(馬鹿にした感じ?)に已然っぽく「ナル」を使って「ハンクヮナル名前」としています。


ところで沖縄語では、「贅沢な名前だねえ...!」というように、問いかける形で「なんて~なんだ」を表現するときには問いかけを受ける相手がその場にいないとなんだか変な感じがします。

こういう時には継続形*13に活用したりします。

「ヤン」で継続形となるとなんだか変なので、元の文を「名前を持っている」に変えて

「ハンクヮナル名前ムッチョール(ハデな名前を持っている)」

としました。自然な感じになってきました。


最終的には、ムッチョールを連用止めにしてさらに小馬鹿にした感じに

「ふん!千尋いうんなー?ハンクヮナル名前むっちょーい...!」

に落ち着きました。




今からお前の名は千だ!いいかい!千だよ!

例のごとく直訳から始めます。

「ナマカラ、ィヤーぬ名や千やん!ユタサイミ?千やん!」

  • ナマカラ:今から
  • ィヤー:目下に使う二人称
  • ユタサイミ:形容詞「ユタサン(良い)」の疑問文。「いいか?」


ヌが所有を表す助詞「の」にあたるので、「ィヤーぬ名(お前の名)」なわけですが、まるさはここでまた助詞を取りたい気持ちになってきました。

「ィヤーナー」って言うと野菜の名前みたい*14なので、名前にして「ィヤーナメー」にしました。

これもなんだか小馬鹿にしてる感じがします。仕方なしに名前を付けてる感じ?

最後に「千やん」に強調の「ド」と付けて、

「ナマカラ、ィヤーナメーや千やんど!」

としました。


「いいかい?」はちょっと直接訳すのはよくない感じがします。

形容詞の疑問ではなく、「わかったか?」という動詞の疑問にしてみます。

これはだいぶ簡単で、「ワカユン(分かる)」の過去「ワカタン」に疑問のナを付けるだけです。

「わかたんナー?」


そして最後、「千だよ!」と繰り返すところは沖縄語文法の見せ場です。

最初の「千ヤンド!」を繰り返すのではなく、係り結びを使います。沖縄語には係り結びが残っています(!) *15

係助詞「ドゥ」を連用で受けます。

「千どぅやる!(千だよ!)」


えー、ツイートの方では「千どぅやいびる!」となっています。

これは丁寧形の「千ヤイビーン(千です)」の係結びです。まちがえてますねw




というわけでまとめると、

「ナマカラ、ィヤーナメーや千やんど!わかたんナ?千どぅやる!」

となります。


話長いんだよって声が聞こえます。







<再掲>




というわけでこのツイートの中身についてさらっと(?)解説してみました。

強引に再翻訳すると

「あなた様のところで使ってください」
「ふん!千尋っていうのかい?華美な名前をお持ちで..!今から、あんたの名前は千だよ!わかったかい?千であるよ!」

といったところでしょうか。




それではこのへんで! ノ

まるさ







*1:実は候文なのかもしんない

*2:文語文にしてみるとド直球にみえますねw

*3:語幹と語尾を=で結んでます

*4:実は沖縄語の使役の活用は2種類(「~asun(ハタラカスン)」「~ashimiin(ハタラカシミーン)」)あって、前者は「強制的にさせる」後者は「許す(気にしない?)」的なニュアンスがあります。この論文とか大変参考になりました。

*5:そして実は不規則活用動詞なので、語幹が若干変わってます。

*6:細かいことを言うと、一部の動詞は音韻の都合でashimiin使役しかなく、この時は強制と許可の両方のニュアンスを持ったりします(「ウトゥスン(落とす)」とか)。日本語の使役動詞と同じ感じの意味

*7:ちなみに、よく見かける「めんそ~れ~」は「メンシェーン(いらっしゃる)」の命令形で、「いらっしゃいませ」のような意味になります。これも不規則活用動詞。

*8:実は同じ語でも活用によって語幹が複数あります。ここで使うのは連用語幹とか呼ばれるものです。

*9:「ィヤーンカイチューサ(あなたの所に来るよ=>そっちに行くよ)」とか言います。ィヤーも二人称です。

*10:なー?と付けとけばとりあえず疑問文になる。「アリナー?(あれなの?)」「ジュンニナー?(本当なの?)」

*11:きっと「繁華」が語源

*12:英語でいうところの文末に付ける right? みたいな感じ

*13:「~している」という感じで訳せる、継続状態を表現する沖縄語特有の活用。ショッタ形とかシヨル形とか色々呼び方がある。

*14:野菜の名前は「-ナー」の形が割とある。~菜なんだとおもう。「タマナー(キャベツ)」「マーミナー(もやし)」

*15:ただ、古文でならうような日本語のそれよりも、若干係助詞が少ないです。「ヤ」とか「ナム」がないです。

未踏スーパークリエイターに認定された

どうも、まるさ@maruuusa83です


昨年の6月ごろに平成29年度未踏IT人材発掘・育成事業に 採択され,2月末に納品を済ませて育成期間が終わりました.

そしてなんと,スーパークリエイター認定を頂きました.わいわい.



※2018/05/11 技術詳細のスライドの表紙が「2018年度」になってたので「2017年度」に修正して差し替えました







やったこと

Reactive Programmingなパラダイムで記述されたプログラムからFPGA向けのVerilog HDL記述を合成する技術の開発に取り組みました. 2017年度未踏事業プロジェクト成果


未踏事業最終成果報告でのスライド(ササっと読みたい人向け)

www.slideshare.net


現状の技術をまとめたスライド(技術に興味がある人向け)

www.slideshare.net


資料がいくつかあるので詳細はここでは述べません.

あんまり外で話せてない部分を一つだけピックアップ



自動テストとファインチューニング

自動テストについては,高位合成技術に取り組んでいる人々が集まる高位合成友の会でも少し話題になりましたので ちょっとだけ紹介します.



テストベンチの生成にはまだ取り組んでないのですが,高級言語を使ったハードウェア設計の利点はテストの楽さにあるんじゃないかなあと 思っています.

内部で色々なツールが絡んでいるのでテストを自動化するまでそれなりの努力が必要でしたが,一度自動化してしまうと非常に捗ってよかったです.

結局のところファインチューニングしたくなってしまうので,今後のMulveryでは次のような設計フローが実現できることを目指しています.


  1. 大局的なアーキテクチャをLLで手早く設計
  2. 自動テストで常に動作とタイミングチャートの確認
  3. 生成されたHDLに手を加えてファインチューニング


ことMulveryについて言えばほとんどメタプログラミングなのでファインチューンしやすい環境に仕立てることが十分可能ではないかと思っています.

スレッドをステートマシンで組む都合でモジュール間のタイミング制御のチューニングに少し癖があるので,もう少しうまくやっていきたいです.







未踏期間中の取り組み

未踏期間中は,「どう実装するのか」「どう応用するのか」に集中して取り組んできました.

実のところFPGAに取り組み始めたのは採択の1年ほど前で,かなり経験の浅い状態でした.

さらにRubyに至ってはこのプロジェクトのために真面目に使い始めた,という初心者っぷりです.

そんな中である程度の形にできたのは良かったと思います.


開発にあたっては,なるべく多くの人にヒアリングすることを心掛けました.

似た取り組みをしている方々はもちろん,専門外の方やプログラミング言語に詳しい方や型理論を専門にしている方のご意見などから Mulveryの取り組みを正しく言語化して組み立てることに努めました.


未踏事業で取り組まなければここまで具体的なものにすることはできなかったなあと感じます.

ほぼ毎月プレゼンと議論をしてたと思うので,自身では気づき得なかった問題点やニーズを次々に発見することができました.


いやあ,参加できて本当に良かった.







スパクリ認定を頂いて

正直に言って今回スーパークリエイター認定を頂けるとは思っていませんでした.

なかなかMulveryの完成度が上げられなかったことは本当に悔しい点で,取り組みの開始が早かったのに対して十分なアウトプットが 出せなかったと感じています.

ただ,議論の質と量をなるべく高める努力をしてきました.荒っぽくてもとにかくコードを起こして,具体的なデータや手法を重視 しながら本質を探る議論に努めてきたと感じており,技術だけでなくメタな部分での成長もかなりあったと思います.

加えて,Mulveryの今後が研究やこれからの取り組みなどに繋がったのは間違いないことで,実りのある育成期間にできたものと確信しています.

同時に行っていた他の取り組みもすべて一本化して「ぼくのかんがえるさいきょうのつーる」みたいなのが作れるとイイナアと思いながら コツコツと研究と開発を続け,精進していきます.







それっぽいこと書きましたが,素直にスパクリ認定は嬉しいです.

その名に恥じぬようまるさらしいまるさでいたい


それでは今回はこのへんで

まるさ

2017年度のふりかえり

どうも、まるさ@maruuusa83です.



年度あけましておめでとうございます.

まるさの2017年度をふりかえってみます.







博士前期課程に入学した

大学の学部を卒業して,そのまま同じ研究室で博士前期課程(修士課程)に入学しました.

高専の時には興味の対象がユビキタスコンピューティングに近いような分野で,そういう研究室に入るつもりでした.

しかし,なんだかんだで計算機アーキテクチャに関する研究室に入り,FPGAの回路設計の技術の研究をしています.

学部4年の時にエイエイと作ったツールをそこそこ評価して頂いて,前期課程から腰を据えて回路設計の技術を研究することにしました.

だいぶフィールドが違うように見えますが,

自身としては舞台がアプリケーションからコンピュータそのものに移った,くらいの感覚しかなくて,結局世の中をいかにコンピュータで変えていくかという興味の本質は変わっていません.


編入組だとなかなか友達が増えず,興味の対象が近い仲間とか新しい情報を共有していくような仲間が随分減った気がします.

進学で仲間がまた離れ離れになってしまったりで戦いがストイックになってきた感が強まりました.

まぁでも編入学した以上,修士までは取ろうと思っていたので特に後悔はしていないです.


博士前期課程では,高専や学部の講義と大きく異なり,ほとんどが輪講のようなものばかりで楽しかったです.

博士前期の講義が面白いと思えるように高専と学部で得を積んできたのかなあと思えたので大変良かったと思います.

知識の少なさとか経験の浅さとかを思い知るよい機会でした.







未踏事業に採択された

高専時代からやるやる詐欺をキメていた未踏事業に,一念発起して応募しました.

なんだかんだ応募の半年以上前から取り組みを始めていて,確実に通すつもりで応募しました.

研究に関連させてFPGA回路設計の技術に関する開発を行いました.

9か月で何度もプレゼンしていろんな人に聞いてもらいアドバイスを頂き,大変によい経験になったと思います.

京都でマンション借りて引きこもって開発したりもしました.楽しかった.


まぁ,詳しいことは修了式以降に書こうかな.







博士前期課程を卒業した

今年度入学ですが,そのまま1年で卒業しました.

これのおかげで大変に忙しかった.


ほんのり研究成果があり早期卒業の要件を満たしていたので,チャレンジしてみることにしました.

早期卒業するには弊学博士後期課程(博士課程)にそのまま進学する必要があります.

本来行くつもりはなかったのですが,なんというか

博士課程は自分で選ぶというより博士課程に呼ばれる声がするんだなあと感じます(?)


M2で取る単位とかもこなさなきゃいけないので,同期より多めに講義を取りつつ未踏もこなす,みたいな生活でした.

輪講なんで英語の本を読んで20分~1時間くらいのプレゼンを書いたり講義のために色々コード書いてレポート作ったりと極めて多忙でした.

ま,終わってしまえばいい経験だったな~とかって美化されてしまってるんですけどw







学振DC1を通した

博士後期課程に入るなら絶対に学振は必要だなあと思っていました.

もっと言うと,DC1落ちたら早期卒業せずに修士で終わるつもりでした.


早期卒業ですから,ほかの応募者と1年のビハインドがあります.

というか応募は6月とかなのでB4までの実績で戦う必要があります.

ほとんどダメ元だったんですけど,プロコンで培った応募力とたくさんの人にレビューして貰ったのが奏功して面接審査に進むことができました.

特別研究員の面接審査になる人は,悪い言い方をするとボーダーな人,みたいな感じなので,「応募後から今までもめっちゃがんばってるんすよ!!!」をめっちゃアピールしました.

プレゼン時間超短いのでまとめるのすごく難しかった.

面接遅刻したりしましたが,未踏でやりこんだプレゼンのエッセンスもぶち込んだ必死のプレゼンでなんとか採用内定となりました.


うーん,やっぱりうれしいな







博士後期課程に合格した

早期卒業の要件,ということで博士後期課程を受けました.

DC1の面接なんかをベースにプレゼンもしました.

なんだか盛り上がって(笑)予定の倍以上の時間の面接となりました.


まさか,博士後期課程に入学することになるとは・・・.

そもそも同級生少ないし,知ってる人はほぼ間違いなく居ない,みたいな生活になります.

研究室の先輩方もみんな卒業してしまい,後輩育成の責任感も強くなります.


実家では昔から「ダメな子」「役立たず」のレッテル張りで,今も「就職できない役立たず」「この年まで社会に出ない手遅れ」みたいな感じですが,強く生きていきます.

これまで奨学金1種2種併用+TAとかで食いつないできましたが,これからは学振DC1で食いつないでいく必要があります.

なんか東京で暮らすには若干心許ない感じがしますが,規制緩和もあったので最大限に生かして強く生きてゆこうと思います.







というわけで,激しい1年間でした.

まるさは楽しく生きています.


まるさ

stretch across in the sky

どうも,橋梁趣味者のまるさです.

この記事はまるさのぼっちアドベントカレンダー6日目の記事です.


大型橋特集4回目です!!!


今回はアーチ橋の話です.今回が大型橋特集の最後になります.

なんか形式そのものの説明も含んじゃうので長くなりがちですね・・・







アーチ橋ってなんだ

アーチ橋は,アーチが垂直な荷重を圧縮力に変換して主桁を支える形式です.


f:id:maruuusa83:20171205231617p:plain:w450
荷重はアーチの圧縮力となり,水平方向の力として地盤で受ける


上図の形式は上路式と呼ばれ,主に古い石橋やアーチ式の長大橋で見られる形です.

上路式があるということは,中路式や下路式のアーチ橋もあります.


f:id:maruuusa83:20171205231633p:plain:w350
アーチ橋の形式


一番よく見るのは下路式ではないでしょうか.他の形式だと道路と高さを合わせるのが難しいことが多いため,通常街で見かけるのはこの形式になるわけです.

上路式や中路式は,地面とのクリアランスを確保する必要がある場合などに用いられます.


今回は紹介しませんが,石橋も結構面白いんですよね・・・

現代だともう石橋の技術は使われないのでは?というような気もしますがそんなことはなくて,石工の技術というのは現代でもアチコチで使われていたり・・・


話が長くなりそうなのではやく事例研究しよ







沖縄北部の観光名所の名アーチ

最初は,沖縄県北部,本部半島と屋我地島を接続するアーチスパン210mのワルミ大橋を紹介します.


f:id:maruuusa83:20171205233448p:plain:w480
ワルミ大橋



「ワルミ」とは,沖縄の言葉で「割れ目」という意味(たぶん)です.

その名の通り両側が崖になった海峡で,これを中間橋脚なしに渡す必要があったわけです.

そこで,上路式アーチが選定されました.

高い位置にあるために大変景色が良く,リカリカワルミという施設には展望台もあったりします.

f:id:maruuusa83:20171206000507j:plain:w350
スマホに残ってたリカリカワルミからの景色


くわえて,必要なアーチの規模に対して幅員が10mと小さいために,曲げモーメントに対するアーチ自身の抵抗力を大きくとる必要がありました.

このような事情から,合成鋼管アーチ巻立工法という工法がとられ,この工法による橋の中で国内最長のスパンを誇る橋となります.


f:id:maruuusa83:20171205234826p:plain:w350
合成鋼管アーチ巻立工法の概要*1


最初の鋼管の架設は左右の岸から片持ちで張り出すように架設されます.

たしか最初この工法の論文を読んだ日,興奮しすぎて鋼管架設の現場を見学に行く夢を見ました(?)

確かに,常に桁下が自由に使えるとは限らず,施工にもいろいろな工夫があって興味深いなあと・・・







日本最大のアーチ橋

テンポよくもう一本だけ紹介します!

日本で一番長いアーチ橋であるのが新木津川大橋です.


f:id:maruuusa83:20171206001210j:plain:w480
新木津川大橋(手前は港大橋)


港大橋の取材に行ったときについでに撮影してた写真がありましたw

中央スパンが400m以上もある長大アーチ橋です.

この橋は,桁下を国際貨物の大型コンテナ船が通過するために,非常に大きなクリアランスを確保する必要があったためにこのような構造をとっています.

この橋では,水平力を支える地盤を用意する代わりに,反対向きの水平力を作るアーチを左右に設置することで水平力を受け止める「バランスドアーチ」という形式をとります.


f:id:maruuusa83:20171206001953p:plain:w400
水平力をぶつけて打ち消すバランスドアーチ


個人的なアーチ橋の萌えポイントは,いかにテクニカルに力を受け止めているかというところにあります.

初日の記事で紹介した橋たちもこのような観点でアツい橋たちでした・・・







紹介したい橋が多すぎる・・・

アーチ橋も斜張橋と同じかそれ以上によく見かける橋です.

都内だと中央線でもよく見かけます.四ツ谷駅の上にある薄いアーチがキュンキュンします.


また,上路や中路のアーチは結構テクが効いてて味がよく染みた橋だったりすることが多いです.

どう水平力を受け止めているのか観察するためにうろうろしがち.

楽しい・・・




話が長くなる前に

今回はこの辺で ノ


まるさ

*1:梶川ほか, "合成アーチ巻立て工法によるワルミ大橋の施工," プレストレストコンクリート技術協会, 第18回シンポジウム論文集, 2009.

新湊大橋物語

どうも,橋梁趣味者のまるさです.

この記事はまるさのぼっちアドベントカレンダー5日目の記事です.


大型橋特集3回目です.どんどんいきます.


今回は斜張橋の話です!!!







斜張橋ってなんだ

斜張橋は,主塔から斜めに張ったケーブルで主桁を吊り下げる形式です.

ときどき斜張橋を指して「吊橋だ」という人がいますが,よく見ると随分違います.


f:id:maruuusa83:20171201114348p:plain:w450
斜張橋と吊橋の違い


図の通り,多くの場合主塔の両側で吊るために,吊橋と違って主塔に対して死荷重による曲げモーメントが発生しません.

ですから,アンカレイジのような荷重を支えるための構造を持っていません.


色んな所で見られる形式ですが,関東近郊であれば横浜ベイブリッジが大変有名ですね.


f:id:maruuusa83:20171201115132j:plain:w450
横浜ベイブリッジ by DeepSkyBlue CC-BY-SA 3.0


びゃーっとケーブルが出てるの,可愛いですよね.

このケーブルのびゃーっ具合にもいろいろあって,およそ3種類に分類*1されます.


f:id:maruuusa83:20171201115940p:plain:w350
ケーブルの延ばし方とその名称


桁に対するケーブルの角度が大きいほど桁のたわみ剛性が大きくなるので,放射型やファン型のように主塔の上に寄せる形式がしばしば採用されます.

じゃハープ型はどうなんだ.

橋フォルダを漁ってたらいつだったかはるか遠くに橋があって喜んで撮った写真がありました.


f:id:maruuusa83:20171201122226j:plain:w450
神戸大橋


めっちゃ遠い*2ですがwこれは東神戸大橋ですね.

これは485mという大きな中央径間長を持つダブルデッキ橋で,大変素晴らしい長大橋であります.

ハープ型の利点は,その美しさもありますが,桁方向の剛性の高くなる性質にもあります.

長大橋はその死荷重の大きさから耐震性能も求められるのですが,東神戸大橋はその戦略として主桁と主塔を結合しない絶縁構造をとっています.

桁方向に揺れると主塔の弱い方向への曲げモーメントが発生しますから,ハープ型にすることで危険な揺れを回避しているんですね.ふむふむ.


初日の記事でもさらっと紹介したMiho Museum Bridgeも斜張橋の一種*3*4です.

「えっこれは!」という大変美しい橋で,斜張橋の景観性のポテンシャルの高さを見せつけてもらえた橋です.


いやぁ,斜張橋もいっぱい事例があって楽しいのでとっても楽しいです.

紹介したい橋が多すぎる・・・

斜張橋のイントロはこのぐらいにして,はやく事例研究しようしよう







山新港の大型斜張橋

今回紹介するのは全長600m,主径間が360mの日本海側最大級の長大橋,新湊大橋


関係ないですけど,富山はカッコいいトラムがたくさん走っていていいですね!

トラムかっこかわいかったのでちょっと紹介させてください


f:id:maruuusa83:20171201230447j:plain:w480
富山駅セントラム


新湊大橋に行くには,富山駅からあいの風とやま鉄道線にゆられ,高岡駅から路面電車万葉線に乗り換えます.


f:id:maruuusa83:20171201230938j:plain:w480
万葉線越ノ潟駅,ドラえもんトラムだった


低床電車ばかり紹介しましたが,帰りはレトロな車両*5で帰りました.

いやあアチコチ路面電車でとってもいい・・・


閑話休題新湊大橋は越ノ潟駅からちょっぴり歩くとすぐにたどり着きます.


f:id:maruuusa83:20171201224843j:plain:w480
新湊大橋


新湊大橋は橋の下にプロムナードが設けられているダブルデッキ構造になっています.

風が強いのでたぶん上のデッキに歩道つくると危なかったんだろうなあ.


f:id:maruuusa83:20171201232259j:plain:w400
あいの風プロムナードのようす


このプロムナードは主桁の下にフレームを吊り下げてデッキにしている*6ので,たぶん構造的な寄与はないはずです.

なんかちゃんと写真残ってる橋紹介できたの初めてな気がする・・・



渦励振とその対策

主桁架設の後,新湊大橋ではたわみ振動が観測されました.

この振動は技術検討委員会で渦励振とよばれる振動であると判断されています*7

前回紹介した初代Tacoma Narrows Bridgeでも,崩壊原因のねじれフラッター発生の直前の大きな上下振が同じ渦励振だそうです*8

「想定より大きい揺れだけど構造的には平気,でも不安になるといけないから対策するよ!」というところで対策が講じられることになります.


こういうのってどんな感じで対策するのかなーってことで調べてみました.

*9の論文では,「フラップ」「フラップ+桁下導流板」「TMD」の解決方法が提案されていました.

てっきり構造の強化とかしなきゃならないのかなあとか思っていたのですが,最終的には空気力学的な対策であるところのフラップ案が採用される*10ことになります.


f:id:maruuusa83:20171202002614p:plain:w210
フラップは桁の上部に取り付けられる


実際の図面とか見てみると「えっこんなんでいいのんか!」とか思っちゃうくらいアッサリとした解決手法です.

いやー,エレガントだ.


箱桁の長大橋とかだと,ひょっとすると他にもフラップのついた橋がみられるかもしれません.







斜張橋はいいぞ

斜張橋は数多く見かける橋でありながら,それぞれ意匠を凝らされたいい橋であることが多くて良い形式です.

よく見かける形式ですが,軟構造の長大橋となると地震対策や風対策など多数の振動対策が必要になってくるわけですね.

同じスケールの橋でも,吊橋と斜張橋でどう対策を施しているのか見比べるのはとても楽しいものです.たのしい.


今回紹介した新湊大橋は施工中に問題が発覚して新たな対策を~みたいなストーリーだったので,論文漁りがとても捗って楽しいものでした.

うーん,土木の人たちって本当にすげえなあ.




というわけで

今回はこの辺で ノ


まるさ

*1:土木学会鋼構造委員会鋼構造進歩調査委員会, "鋼斜張橋-技術とその変遷 1.概要," 土木学会, 鋼構造シリーズ5, 1990.

*2:しらべてみたら14.2km離れたところから撮影してました

*3:正確には斜張橋と特殊なトラス橋が径間中で連続している

*4:というかこの橋だけで記事書きたい

*5:デ7000かな

*6:宮沢ほか, "新湊大橋(PC上部工)の施工," プレストレストコンクリート技術協会, 第19回シンポジウム論文集, 2010.

*7:渡邉ほか, "伏木富山港(新湊地区)臨港道路東西線新湊大橋)の耐風対策について," 北陸事業整備局, 平成25年度事業研究発表会, 2013

*8:米田ほか,"旧タコマナローズ橋のねじれフラッター特性に関する解析的考察," 土木学会, 土木学会論文集, No.752, I-66, pp89-104, 2004.

*9:由井ほか, "新湊大橋の鋼桁耐風対策について," 沿岸技術研究センター論文集, No.13, 2013.

*10:森越ほか, "伏木富山港(新湊地区)臨港道路東西線新湊大橋)の耐風対策について," 土木学会新潟会, 第31回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会, I-214, 2013.

失われた橋から求めて

どうも,橋梁趣味者のまるさです.

この記事はまるさのぼっちアドベントカレンダー4日目の記事です.


大型橋特集2回目です.


今回は吊橋の話です.







吊橋ってなんだ

吊橋は,主ケーブルで桁を吊り下げて支える形式の橋です.


f:id:maruuusa83:20170729081506p:plain
シンプルな吊橋の例


主塔だけではメインケーブルを支えることはできないので,アンカレイジと呼ばれる巨大なおもりで支えています.


f:id:maruuusa83:20171126215354p:plain:w400
明石海峡大橋のアンカレイジ by Google, DigitalGlobe, ZENRIN


アンカレイジってすごい良いですよね,あーキミがこの橋を支えてるんだなあって,ふんふん・・・

ちなみに,地盤が強固な場所ではアンカレイジを使わず地盤に直接アンカを打ち込んで支えとする場合もあります.




吊橋というと山奥に掛かってるボロボロの橋みたいなイメージかもしれないですが,レインボーブリッジをはじめ,明石海峡大橋や南備讃瀬戸大橋などなど,1000mを超える大きなスパンを持つ橋はほとんどこの形式です(ひょっとすると全部?).


長大橋ではアンカレイジを側塔として,主塔-側塔間にも橋を吊り下げることがあります.これが3径間吊橋ですね・・・!

主径間の両端にヒンジを設けて単純桁にしたものが一般的で,これが2ヒンジ吊橋と呼ばれるわけです.ヒンジを設けると主径間-側径間の間に折れ角が生じるため,鉄道を通す場合などは連続桁にする場合もあるようです.


f:id:maruuusa83:20171126231156p:plain:w400
単純桁の場合と連続桁の場合


そして補剛桁にトラス構造を用いた場合,補剛トラス吊橋と呼ばれます.他にも箱桁を用いる場合もあります.


だいぶ吊橋のことがわかってきた(わからない)







"近代吊橋の原点"

まずはじめに紹介するのはアメリカはニューヨークのBrooklyn Bridgeです.


f:id:maruuusa83:20171126220636j:plain:w500
Brooklyn Bridge by Postdlf CC-BY-SA 3.0


Brooklyn Bridge以前のワイヤケーブルの吊橋では,「より線ケーブル」をメインケーブルにすることが一般的でした.

しかしながら径間が伸びるとメインケーブルも長く重くなり,渡すことが困難になってくるわけです.


そこで,Brooklyn Bridgeの設計者であって近代吊橋史上最も高名*1なJohn Roeblingは,より合わせる前の素線をそのまま渡して,最後にそのまま束ねてしまう「平行線ケーブル」による吊橋を確立させます.

より線ケーブルはより合わせによって強度低下がおこります*1

このため平行線ケーブルによる長大橋建設ははこれ以降主流の手法となっていきます.







たわみ理論による長大橋の経済化とその危険性

径間が長大となる場合,ケーブルのたわみによる影響が無視できなくなり,これを考慮した「たわみ理論」をRitterやMelanが発表しました*2

補剛桁の曲げモーメントM(x)は次の式で与えられます.


  • 弾性理論 : M(x) = M_0(x) - H_p y(x)
  • たわみ理論 : M(x) = M_0(x) - H_p y(x) - (H_w + H_p) \eta (x)


それまで用いられてきた弾性理論と比較すると, -(H_w + H_p) \eta (x)なる項が追加されています.

詳細は文献(*2)に譲るとして,この項の意味は「活荷重pと死荷重wによる水平張力H_p, H_wの和と活荷重によるたわみ\eta (x)の積だけ補剛桁の曲げモーメントを減らすことができる」という感じになります.

つまるところ,今まで活荷重増えると桁への負荷増える気がしてたけどケーブルがたわむから案外何とかなる(桁への曲げモーメントは活荷重に比例しない)ということを指摘したというわけです.

すごい(こなみ)




1909年,この理論をLeon MoiseiffがManhattan Bridgeの設計に採用してから,現在でも設計計算の手法としてよく用いられているそうです*2.


この後の1940年,Moiseiffによる設計のTacoma Narrows Bridgeが竣工します.


f:id:maruuusa83:20171126224901j:plain:w450
初代Tacoma Narrows Bridge


しかしながら,この橋は竣工後わずか4か月後に風によって崩落することになります.

「揺れやべえ」と思った研究者による映像記録があることから,今日でも設計の失敗事例として大変有名な橋です.

もちろん,みなさん大好き失敗事例データベースにも収録があります.


初代Tacoma Narrows Bridgeの崩落


これは,軽量化によって薄くなった桁による渦の発生が原因だとされています.

桁が薄くなると,次図のように一度桁から空気の剥離が起こりやすくなり,ちょっとしたきっかけで上下交互に渦が発生(自励振動)してしまいます.


f:id:maruuusa83:20171126234347p:plain:w260
渦の発生とねじれ振動


Tacoma Narrows Bridgeではねじり剛性が非常に小さかったために,崩落という結果につながりました.

Tacoma Narrows Bridge以降,補剛桁は風の影響を受けにくくねじり剛性の高いトラス桁や箱桁が採用されることになります*2.







そして全長3.9kmの長大吊橋へ

1998年,明石海峡大橋の供用が開始されます.


f:id:maruuusa83:20171127000215j:plain:w450
明石海峡大橋 by Tysto CC-BY-SA 3.0


この橋の中央径間1990.8mは世界最長であるとしてギネス世界記録に認定されています.

3径間にも関わらず全長は3.9kmにもなり,とてつもない規模の橋となります.


これだけの規模になると,部品一つ一つの許容誤差を大変に小さなものにする必要があります*3

報告の文献は見つけられませんでしたが,主塔の最終的な傾きが28㎜とかなんとかという話も・・・


明石海峡大橋について真面目に紹介し始めるとそれだけで一冊本が書けそうな気がするので詳しくは紹介しませんが,長い歴史の中でのたくさんの発見と失敗,日本の施工技術力が合わさってこその橋なんだなあと・・・

美しいですね・・・







吊橋すげえや

吊橋はそれなりに古くからある形式にも関わらず,径間がキロメートル規模になるとやはり吊橋の形式をとる必要があります.

しかしながらたわみがあって変形が多く,長くなるほど様々な影響を考慮する必要があります.

いやぁ,設計する人も施工する人もマジすげえよなあ・・・

施工の記録もめっちゃ面白いので読むといいですよ,めっちゃいいよ長大橋.


ぜんぜん書き終わる気がしないのでこれくらいにしておこう・・・




というわけで

今回はこの辺で ノ


まるさ

*1:土木学会鋼構造委員会鋼構造進歩調査委員会, "ケーブルを使った合理化橋梁技術へのノウハウ 2.ケーブル系橋梁の構造と設計法," 土木学会, 鋼構造シリーズ16, 2007.

*2:土木学会鋼構造委員会鋼構造進歩調査委員会, "吊橋-技術とその変遷- 2.吊橋の設計," 土木学会, 鋼構造シリーズ8, 1996.

*3:金田ほか, "明石海峡大橋補剛桁の設計・製作・架設 ~本州四国連絡橋公団「神戸・淡路・鳴門ルート」~," 川田技法, Vol.17, 1998.